いやはや何とか体調も戻りつつあります。たまには道具ネタでも。
個人的に、ロッドにはそれなりの金額を出すが、リールに関しては、それほどお金を掛けない。
一般的にショアからシーバスや小型青物をターゲットにする場合、ドラグを出すこともないし、逆にリールが巻けなくなることもほとんどない。
リールというのはある意味、すでに完成された機構を持った機械であり、基本的に投げて巻ければ良いと思っている。勿論、機械であるので、お金をかければかけれほど、より精密なものが手に入るが、そこにお金をかけるぐらいなら少しでもロッドにまわしたい。
ただあまりに安すぎるものは、剛性が低く、使用しているとアッという間にガタ付きが大きくなり、かなり不快である。
そんなことで、私は、妥協点とも言える1~2万程度のモデルを買うことが多い。ここ数年、メインで使っているのはダイワのカルディアKIX。2500番と4000番を使用しているが、非常に使い易いリールである。
前置きが長くなったが、今年の青物シーズン中盤からカルディアKIX2500が逆転するようになってしまった。スピニングリールには一番ありがちなクラッチの故障。
仕方なく修理に出しておいたのだが、修理から戻ってきた修理明細には下記のような表示が。
ワンウェイクラッチ 2,100円
クラッチリング 600円
請求金額0円
なぜか請求金額は0円!
部品を交換して、更にその工賃も必要であるはずなのに0円!
不思議に思いネットでちょっと情報収集してみると、どうもカルディアKIXにはクラッチ故障が頻発するようで、無償修理で対応されていることが多いようだ。
無償で修理してもらったので文句は言えないが、ある意味、初期部品に欠陥があるようにも考えられる。
まぁそんなことを深く追求するつもりはないが、カルディアKIXを使用していて同じような不具合が発生する方がみえるなら、一度、修理に出してみてはいかがでしょうか。
ダイワ(Daiwa) カルディアKIX 2500
愛用のカルディアKIX。
使い易くバランスの取れたリール。
- Newer: 2008カヤック漕ぎ納め
- Older: 2008.12.14 MESSAGE