- 2011年10月16日
- NOTE
10月になりいよいよ志摩の青物シーズン。2度ほどパトロールに出ましたが、収穫はなし。ナブラは、ちょくちょく出ています。
先週の話になりますが、岐阜県恵那市の根ノ上高原にある保古の湖キャンプグラウンドへ2泊で行ってきました。
標高がやや高いキャンプ場のため、朝は、10℃を切る気温。個人的には、これくらい冷えた方が、キャンプらしくて好きです。
キャンプ場横の保古の湖で、ワカサギ釣りが出来るということで、子供とチャレンジしました。
普段、カヤックには乗っているが、手漕ぎボートは初めて。カヤックは前向きに漕いでいきますが、ボートは後ろ向きに漕ぐということで、なんだが操作し難かったです。
風もなく、釣り日和でしたが、なんとノーフィッシュ。なんとか子供に1匹位は釣らせてあげたかったのですが・・・。周りの方を見ているとエレキ&魚探&電動リールといった装備の方が多く、なかなかマニアックな釣りであることが分かりました。
釣り意外には、付近をウォーキングしたりして、のんびりと過ごしました。
夜はダッチでチゲ鍋など。気温が低いため、普通の調理した料理ではあっと言う間に冷えてしまいます。焚火を囲みながらの食事は、最高でした。
このキャンプ場は、昨今の綺麗な装備が整っているキャンプ場でなく、最低限のトイレと炊事場だけのキャンプ場です。ゴミも当然持ち帰りです。人も少なめで、のんびりとキャンプを楽しむには良いキャンプ場だと思います。
- Newer: ショア青物、やっと初日。
- Older: キャンプと仕事帰りのメッキ