えー雪の便りも聞こえておりますが、夏の釣りの記事です。
釣り情報としては全く役に立たないので、Howto的な記事にしますので、来年以降の釣りにお役立て下さい。
カヤックからの釣りですが、ボートでも同じかと。ショアでもルアー選択など参考になると思います。
シオ(ショゴ)釣りの魅力
さて、夏から秋のカヤックフィッシングと言えば、シオ?ショゴ?、35cm前後のカンパチ幼魚狙いです。
この魚はルアーへの反応が恐ろしく良いですが、アッと言う間に完全にスレたりする、なかなかツンデレな魚で、ターゲットしてオモシロイ。
そして、小型魚としては、かなり引きが強い。
更に、食べてもかなり美味しいと狙わない手はないのです。
シオ(ショゴ)釣りのポイント
まず、ポイントですが、シオは完全な外海よりは少し穏やかな湾内の方が数が多いように思います。
ただし、あんまり湾奥には居ないので、湾の出入り口みたいな地形がおススメです。
水深は2~15m前後、特に10m前後が良いように感じます。
砂地に岩礁が混じるような場所。岬やカケアガリが絡めば、期待度アップです。ただ、ベイト次第では意外とフラットな場所でも居ます。
キーはやはりベイトです。
鳥やナブラを見つけられれば一番手堅い。
この時期の小型ベイトは浮き気味なので、ナブラまで無くても水面に少しでも変化がある場所を探していきましょう。
それらが無ければ、魚探で反応を探していきますが、なかなか魚探では反応がない場合が多いです。
では、どうするか?
とにかく、ルアーを投げまくります。
漕いでは投げる。漕いでは投げる。水深を変えながら、あちこち投げていきます。
その日によって、釣れる水深がかたよる傾向があります。
8m前後で釣れたら、移動しても同じ水深を探っていくのがポイントです。
基本的には、ルアーへの反応が良い魚なので、居れば、何らかの反応が得られるはずです。
シオ(ショゴ)釣りのルアー
トップ編
まずは、トップです。
魚のサイズがそれほど大きくないので、10cmまでのペンシルが反応が良いです。
私は、ジャンプライズのポポペン95Fを使用することが多いです。
ショアからの磯ヒラや青物にも多用しますが、このルアーは、サイズの割にとにかく飛距離が出ます。飛行中の姿勢が抜群。
そして、ドッグウォークさせなくても、リールの巻きとストップだけ、ダイペンのアクションがそこそこ出せます。
ミスダイブも混じりやや粗削りなアクションですが、広く魚を探るには逆に良いアクションです。
ルアー強度もかなり強く、#3までのフックを背負えますので、1つ持っていると色々な釣りで使えます。
ミノー編
次はミノー。
今年はトップへの反応が微妙で、ミノーなら連発することが多かったです。
この写真の日は、小型ばかりでしたが、ほぼミノーでした。
ミノーもやや小さ目の7cm、9cmの反応が良いです。
私は飛距離と食わせの要素から、トラウト用のヘビーシンキングを使用します。
本流トラウトもやり込んだ釣りですが、その中でも、おススメなのが、ティモン(ジャッカル)のトリコロール流芯70HW。
これらをひたすらジャーク(トゥイッチ)していくような釣り。
このルアーには他のヘビーシンキングにはない釣れる要素があるのですが、それはメーカーからもアナウンスされていなくて、偶然の産物と思われます。
ここでは書きませんが、とにかく釣れるのでおススメです。
見切られやすいサゴシのキャスティングにもかなり有効なルアーです。去年のサゴシはほぼこれだったような。
ジグ編
最後はジグの釣り。
水深が浅いので、ジグをキャストして斜め引きする釣りです。
私はほぼダイソージグしか使いません。
広く探るには初代ダイソージグが一番良いのですが、無ければ、他のジグでもOK。
ワンピッチでややヒラヒラするジグがアピールがあって良いです。
シオはとにかく反応は良いですが、見切る力も強いため、ジグを追ってきも食いつかないケースも多発しますので、カヤック際でチェイスがないか確認することが重要。
魚を見つけたが、食わない時は、現行の砲弾型ダイソージグの出番。
これを着底同時に1回だけ跳ねさせてアピールしてから、超早巻きするのが、一番の食わせパターン。
ワンピッチで食う時もありあますが、ストップやフォール時に見切る魚が多いです。
シルエットの小さいジグを早く巻いて、見切られないようにすることがとにかく重要です。
高速巻きが肝なので、私の場合は、魚に不釣り合いな6000番ハイギアリールを使用することも多いです。
以上が、シオのキャスティングについてのノウハウ記事でした。
来年の夏まで役に立ちませんが、夏になってシオが釣れ出したら、思い出して再読してみて下さい。