北海道のオショロコマ

6月末から北海道を1ヶ月ほど旅しておりました。
観光と釣りと登山とキャンプってな旅です。

三重へ帰ってきたら、あぢぃーーーーー。何もやる気しないですね。
そんなことでブログ更新も全くしていないわけなんですが、北海道の記憶が無くなる前に、そろそろ記事を書いてみます。

早速ですが、北海道の釣りについてです。
今回の旅の釣りは全て淡水のトラウト。

本州の川や湖でトラウトをやろうと思うと、ほぼ遊漁券がいりますが、北海道の場合は、特定のポイントを除けば、ほぼ遊漁券がいりません!そんなことで、ランガンスタイルで無数にある川や湖でトラウトを狙うことが可能です。

あちこちで釣りをしたので、途中の観光も交えて、釣行記をいくつかに分けて書いてみようと思います。

北海道に到着して、翌日にたまたま登ってみた恵山(えさん)。

三重県では馴染みのない噴煙を上げ地球の息吹を感じられる山。緑の平原と遠くに見える海とのコントラストも最高です。中腹から動画を撮影してみました。

観光がてら、北海道で最初に竿を出したのは支笏湖。

支笏湖

ここは、モンスターブラウンで有名な湖。
しかし、広すぎる湖を前にして、全く狙い方が分からず、アタリさえなく撤退。
ただ、雄大な自然の中でロッドを振るのは格別です。
後から色々と調べてみると、かなり難易度が高い釣りのようで来年以降しっかり狙ってみたい湖です。

洞爺湖ではキャンプしてましたが、竿は出しませんでした。

洞爺湖キャンプ

湖が駄目なら川ということで、国道沿いの小さい沢を釣ってみることに。
熊への準備を万全にして沢を降り、ミノーを打っていくと、ここでアタリ。

北海道初フィッシュは小さいヤマメでした。

このまま釣り上がっても良かったのですが、熊笹が濃く暗い沢で、いかにも熊が出そうな雰囲気があったので、早々と上がりました。

次は、しばらくドライブして、かなり標高の高い場所。

こちらは、川の真横まで道が付いており、車からでもキャストできてしまうようなお気軽に場所。
こんな入りやすい川では釣れないかと、サンダルでミノーをキャストしたら、いきなり食ってきました。

北海道固有種のオショロコマです。

魚が居ることが分かったので、ウェーダーを履いて、釣り上がってみます。

浅場の早い瀬には魚が付いていませんが、少し深みがあれば、オショロコマが溜まっています。

釣ってはリリース、釣ってはリリースを繰り返します。

ルアーで一通り釣ってみた後は、数年振りのテンカラをやってみます。

ぎこちないロッド捌きで毛鉤を流れに落とすと、スローモーションのように魚が浮いてきて素直に毛鉤をくわえてくれます。

魚がスレていないので、下流側へキャストして、流れの中で毛鉤を浮かせおくだけでも、無限にヒットが続きます。

そんなことで、数は数えてはいませんが、十分に満足したため、この釣りは終了にしました。

ちなみに北海道から帰宅する前日に、もう一度、この川の違う区間へ入りましたが、この日も同じようにヒットが続きました。


個人的にはオショロコマを釣ったのは、2001年からなんと22年振り(22年前の釣行記)。

その時と変らずまだまだオショロコマがイージーに釣れてくれたのは嬉しいことでした。
ただ、一部の地域ではかなりオショロコマが減っているような話も聞きます。
オショロコマは、警戒心が弱く、好奇心が旺盛なため、非常にイージーに釣れてしまいます。釣人がその気になれば、簡単に釣り切ってしまえる魚です。

いつまでもオショロコマ達が釣れる川であるよう大切にしていきたいですね。



DATA
ロッド:レイズ RZ56L-BC (Jerkin’)/テンリュウ
リール:レボLTX/アブ
ライン:スーパートラウトアドバンスVEP 5Lb/バリバス
ルアー:ボウイ50S/イトウクラフト

タイトルとURLをコピーしました