渚滑川のニジマス

湧別川で良型のニジマスをバラしてしまったので、リベンジということで、次に向かったのは渚滑川。

この川は、古くからニジマスのキャッチ&リリース区間を設置するなどしており、大型ニジマスの期待値が高い川。

まずは、この川の周辺を車で走ってみたが、入川場所が少ない。

道路が川に平行して走っている区間もあるのだが、河川がかなり低い場所を流れており、なかなか降りる場所がない。
分かりやすい降り口は、川を横断している数本の橋の前後くらい。降りてからは、川沿いに遡行は出来る場所もあるのだが、ここも熊が多い地域のようで、長距離の遡行は危険が伴う。

そんなことで、恐らく、分かりやすい入川箇所はかなりスレた魚が多いだろうと予測できた。

まぁ、何でもとりあえずやってみないと分からないので、最初は、道の駅そばの遊歩道からロープをつたって降りてみた。

ここは川幅狭く、岩盤のやや深い淵が連続する区間。

実のところ、大型のニジマスの釣り方は全く分からないので、大淵のアマゴを釣るミノーのトゥイッチパターンを試すが、このアクションに食ってきたのは小型のアメマスのみ。

スプーンに変えてみるものの、スプーンでトラウトを釣ったことはほぼないので、これまたよく分からない。釣れてくれるのはウグイのみ。

魚はたくさん居るんでしょうけど、自分のスキルでは全く釣る方法が分からないので、早めに退散。次のポイントへ行ってみます。

このポイントは、降りてすぐに良い感じの淵があるのだが、やはりここでも全く魚を出せる気がしない。

淵の上流は、水深が膝下ぐらいの浅瀬が広がっている。

ミノーを流しながら、歩いていくが全く反応なし。更に上流に登っていくと、また良い感じの淵があるのだが、これまたサッパリ反応なし。

これ以上、上流に行くのは危険なかおりがしたので、入川箇所へ戻ることに。

下りながら、先程、ミノーを通していた広い浅瀬を再度、狙ってみる。

対岸のボサ際。

水深は30cmほどしかなく、魚が隠れているようにも思えなかったが、ミノーを入れてドリフトさせて、少し水をかませた瞬間に、唐突にゴツンという衝撃と伴に魚がジャンプ。

サイズは30cmもないニジマスだったが、この川の規模から全く着いてないと思えたショボいポイントで食ってきたので、非常に驚いた。

ただ、この1匹でこれまで全く糸口が見えなかったニジマス狙いに、少し釣れるイメージが湧いた。

ルアーを更に小さいスプーンにし、対岸の浅いボサを丁寧に打っていくと、再度、バイトが出て、35cmほどのニジマスを追加。


ミノーでもスプーンでもバイトが出たのは、着水後、ドリフトさせて、水をかませた瞬間だった。

この後、雨も強くなってきたので、一旦、川が引き上げた。

翌日は、朝から違う場所もやってみようと、車を走らせるが、いくつかの入川場所には、すでに車が停まっていたので、渚滑川の釣りは終わりとして、北海道の最北端、宗谷岬を目指すことにした。

途中、ローカルな寿司屋さんでホタテ丼。

このボリュームで1000円。しかも、ウニ軍艦までサービスでいただいた。

自身3回目となる宗谷岬

宗谷岬から海岸沿いを南へ向かうオロロンライン。

青空と緑と海が綺麗過ぎる最高のドライブロード。

天塩川の河口でテント泊として、翌日からは、天塩川を探ってみることとした。

 

タイトルとURLをコピーしました